インドネシア、魚の蒸し料理イカンペペス

Resep-Pepes-Ikan-Web.jpg
出典 resepkoki

ブログ引っ越ししました、よろしければこちらへhttps://bagusjepang.com


昨夜はスーパーで特売だった「鰺」を使って「イカンペペス」を作りました。

イカンは魚、ペペスは蒸し物という意味があります。

本来はバナナの葉で魚とスパイスを包んで、バーベキューの様にして蒸すのが一番美味しいのですが、日本ではまず不可能。

バナナの葉が売っている場合もあるんですがそこまで本格的にしなくても十分美味しく作る事が出来ます。

魚の種類も何でも良いですし、その日に見つけたお安いお魚で挑戦してみると良いかもしれません。

今回はnanasがスマトラで教えて貰った作り方で、スマトラ以外の地域の方はまた違ったレシピがあるようです。

日本で調理する場合は、アルミホイルに魚を包んで、オーブントースター、またはトースター、魚焼きグリルなどを使って作れます。



それではレシピです。


fish-234677_640.jpg




材料1~2人前

魚 2尾  種類は何でも良し、昨夜は鰺の中くらいのサイズで作りました。

塩 適量、レモン汁 適量(魚に塩、レモン汁を振りかけて暫く置いておきます、臭みを取るためです)



潰しておく材料(スパイス)

玉ねぎ(バワンメラ)4個、玉ねぎなら四分の一個

ニンニク 2個

生姜 親指の先位

唐辛子 お好きな量(昨夜は小さめの唐辛子を5本使用)

ランクアス(インドネシアの生姜、2㎝位、無ければ省略可)

クミリ(インドネシアのナッツ、無ければカシューナッツで代用)4個

コリアンダー粒 大匙1

ターメリック粉末 大匙1

塩 こさじ1

胡椒 5振り位

グラメラ(椰子砂糖) 小さじ1

ロイコ(鶏がらスープの素)小さじ1くらい


これらをミキサー、および石のスリコギでペースト状になるまで潰します。



他の材料


ダウンジュルック(こぶミカンの葉)3枚

ローリエ 1枚

セレー (レモングラス)1本

トマト 中1個

長ネギ 四分の一本

バワンゴレン(赤玉ねぎの素揚げ) 大匙2


作り方


1、潰したりガーっとしたペースト状のスパイス、セレー、ダウンジュルック、ローリエを、フライパンに油を多めに引いたところに投入、香りが立つまで中火で炒めます。


2、油が分離するように見え、ペーストの周りに透明な油が染み出てきたら火を止め、味を見ます。(少ししょっぱい、でも甘味とコクがあるという感じで)


3、塩とレモン汁を振りかけておいた魚を水で洗っておきます。


4、大きめに切ったアルミホイルを用意、そこにお腹に切れ目を入れた魚を並べます。


5、上から先程炒めたペーストをまんべんなく乗せ、さらに上から櫛切りにしたトマト、刻んだ長ネギ、バワンゴレンを平均に乗せていきます。



6、アルミホイルで上下、左右を折りたたんで包むようにします。蒸していると水分が出るのでこぼれない様に、アルミホイルは十分な大きさのもので包んで下さい。


7、オーブントースター、トースターで蒸し焼きにしていきます。魚グリルでも。
  我が家はトースターを使っています、そのまま約30分。

グリルの場合は様子を見ながら蒸し焼きにして下さい。時間も短めだと思います(nanasはいつもトースターなので分からないんです)


8、様子を見ているとホイルの外側でも中身がフツフツとしているのが分かります、そしてよい匂いがしてきたら完成、アルミホイルを開けてみると、魚の下には油が溜まり、上にしっかり美味しそうに蒸されたペーストやトマト、ネギが・・・


アルミホイルのままでお皿に乗せて、それをフォーク、スプーンで取り分け、ペーストと油も一緒にご飯の上に乗せて食べて下さいね!


魚のお好きな方にはお勧めなレシピです。


よろしければ作ってみて下さいね~ (^.^)


それではまた~~~~~






この記事へのコメント

クラウドソーシング「ランサーズ」