
ブログ引っ越ししました、よろしければこちらへhttps://bagusjepang.com
インドネシアの市場やスーパーに行くと面白い形をした茶色い物体が売っています。
大抵は野球のボールを半分に切った様な形そしていますが、その他には円筒形、小さいゴルフボールを半分にしたような形でもならんでいたりもします。
この物体の正体は、サトウ椰子の樹液を煮詰めて固めた【グラメラ】です。
このグラメラ、要するにお砂糖なんですが、見るからに栄養のありそうな色、香りを持っていまして、とても魅力的です。
沖縄の名産黒糖と似ていますが、原料はサトウキビですので勿論味にも違いがあるんです。
このグラメラを使ったインドネシアの伝統菓子の紹介を以前もしたんですが、今日はnanas的なグラメラの使い方などをご紹介したいと思います。
グラメラはとても固いので、市場で購入後はトンカチで砕いて使いやすくしたりしていますが、義理母の使い方を見ていると、大きいままの固いグラメラを左手に持ち、右手のナイフで上から下にそぎ落としてそのまま鍋などに入れて使っていました。
実際その方が勝手が良いような気もして真似してみると、料理の味付けに使う場合などはやりやすですね~。
nanasのお気に入りなグラメラの使い方なんですが
まずはコーヒーのシロップとして使う事です。
アイスコーヒーには特にお勧めで、グラメラを少量の水と共に火にかけて溶かして使います。
アイスコーヒーは濃いめに入れ、そこにグラメラのシロップを入れるとコクが出るんです。白砂糖と比べて飲んでみると分かりますよ~。より美味しくアイスコーヒーを堪能出来ます。ミルクを入れたものにも合うので大丈夫。
バリ島にあるとある日本人経営のお店のアイスコーヒーもグラメラのシロップが使われていますが、凄く美味しいんですよ~。
次に、ココナッツミルクの中にこのシロップを入れて甘くしたものを,寒天のぜりーにかけて食べると、も~~~美味しい! モチ米を蒸かしてもちを作り、その上にかけてもグッドです。
そして、ココナッツの実を削ったものに溶かしたグラメラをまぶして、モチ系、パンケーキのトッピング、そしてそのままでも美味しく食べる事が出来ます。
グラメラを白砂糖の代わりに使う事でコクのある風味を楽しめるので、プリンや簡単なケーキ、蒸しパン、クッキーなどにも使ってみると、色は茶色になって、独特の風味が加わり、何とも言えぬ美味しいデザートになってくれます。

グラメラにはミネラル分が豊富。
白い砂糖には殆ど栄養が無いのですが、グラメラに関してはタップリのミネラルが入っているので、身体に良い糖分、と言えます。
インドネシア料理の味付けにもこのグラメラを使う事が非常に多く、コクと風味を出す為には無くてはならない調味料なんですね。
以前もちょっとご紹介した「テンペバチャム」というテンペの料理があるんですが、
テンペ、ニンニク、グラメラ、コリアンダー粉末、そして醤油を入れて煮詰め、煮あがったそのテンペを油で揚げるんです。
テンペは10㎝程の真四角に切って使いますので食べがいがあり、一口かじるとジュワ~っとした甘いグラメラの味が口に広がります。
これをご飯と一緒に食べるのがまた美味しいんですよ~。

参照元 sukamasak.net
グラメラは日本ではインターネット、またはアジア系の食品店などで購入できると思います。
美味しいデザートを作ってみて下さいね!
デザート作りにも大活躍、粉末で長持ち、しかも使いやすいココナッツミルクはこちら ↓

カラ ココナッツミルクパウダー 50g
それではこのへんで~

この記事へのコメント