
ブログ引っ越ししました、よろしければこちらへ https://bagusjepang.com
皆さんこんにちは
今日はインドネシア人的な健康法、をnanasの知る限りな情報としてお伝えしたいと思います。
インドネシア人は平均寿命が60歳程で短いのですが、長生きされている方も多いんです。夫papikoのおばあちゃんはじめ、平気で100歳を超えている方を沢山見てきました。
長生き、健康の秘訣について色々と聞いてみたりした結果、やはりストレスの無い生活を送る、というのが基本にあるように思います。
健康を保つために行われる民間療法も大事です。
食品添加物の少ない自然な食生活、新鮮で栄養たっぷりな果物を沢山食べている事もかなり影響しているのでは?とも感じています。
ストレスフリーな自然な暮らし
インドネシアは自然豊かでのんびりとした暮らしが出来ます。ジャカルタなどの大都市は別として、殆どの地域ではまだ本当に緑豊かで田舎。
水牛が田んぼを耕し米を収穫し、森から果物やココナッツを取ってきて食べたり、川で魚を取ったりして皆で料理して食べます。
子供達は自由に遊びまわり、大人を尊敬し、敬い、大切にします。
家族皆が寄り添い、助け合って暮らす姿は羨ましくもあり、本当の人間の生き方、みたいなものを感じさせてくれます。
お金稼ぎに忙しい日本と比べてみると、何が人間にとっての幸せなのか?と考えさせられます。
そんな環境でゆったり暮らしていけるとストレスもなく、健康でいられるのでしょうね~。
自然療法
インドネシア人は色々な民間、自然療法を使って様々な症状を自分で治していくんです。 病院の薬や治療に頼るのは、本当にどうしようもない時です。
例えばですね
子供が熱を出したら
青菜の葉っぱ(どうやらキャベツが良いらしい)を頭の下に引いて寝かせます。額の上にも青菜を乗せて熱を摂るんですね。
効果のほどは分からないんですが、取り合えずnanasも子供が熱を出した時にやってみました。
効くといえば効くようにも思えますが・・・
便秘したら
これはもう食べ物、特に果物で治します。有効なのは「パパイヤ」と「シルサック」と呼ばれる南国フルーツ達です。
特にシルサックは効き目が高いんですよ、食べたら数時間後にはトイレに行きたくなりまして、で、便がなんとシルサックの匂いになるんです。(お食事中の方すみません)
シルサックは日本名がトバゲンレイシ、英語でサワーソップ、と言います。
食べるとクリーミーで甘く、独特な芳香があり、nanas大好物。果肉は真っ白で種は黒く、外見はトゲが生えた緑色の怪獣チックな姿です。
葉っぱには抗がん作用もあるようですし、薬効のあるフルーツです。

出典wikipedia
下痢、食あたりには
これも果物。 サラック、というフルーツがあるんですが、これを食べると下痢を止める作用があるそうです。
サラックは日本名がサラカヤシ、と言います。蛇の皮に似た感じの茶色い皮を剥いて中の身を食べますが、カリカリとした食感、爽やかな甘さで味は日本の乳酸菌飲料ヤクルトに似てますね。
美味しいですし下痢止めになるなら沢山食べたいところです。

出典wikipedia
風邪ひいたな~には(寒気、発熱、頭痛など)
これは面白いやり方なんですが、小銭、お金のコインで背中を擦ります。(インドネシアではクロックと言います)誰かパートナーに頼んで、背骨の両脇、肩甲骨の周りを上から下に向かって強く擦って貰うんです。
背中が真っ赤に線が付くほどやって貰いますと、身体中の血の巡りが良くなり、毒素が排出され、リンパの流れも改善。
あきらかに体調が良くなり、風邪も早く治す事が出来るんですよ。
インドネシアでは外でこれをやっている人達をよーく見かけますよ。ユニークな方法ですけどやってみる価値はあります。
ただ日本人は皮膚が弱い方が多いそうですのでオイルを塗って、あまり強く擦りすぎないようにお気を付けください。
万病には
インドネシアで有名なのはジャムー、と呼ばれる自然のハーブから作られる薬のような物がありまして、色々な植物を潰して混ぜて、それを飲むんです。
市場などではペットボトルに入って売られていますし、粉末タイプで水で溶かしてから飲むタイプも売られています。
アトピー、不妊、ガン、高血圧、糖尿病、慢性病、急性病、疲労回復、整腸、などから始まって、胸を大きくする、肌を綺麗にする、匂いを無くす、痩せる、など、物凄い数のジャムーがあります。
スーパーマーケットにも売られている程に人気がありまして、現地の人達には無くてはならない物なんですね。
nanasも何度か飲んでみましたが、効果のほどはハッキリわかりませんでした。
でもこれだけ愛用されているという事は、きっと効果があるんだと思うんですよね~。
味はものすごく苦いものから甘い物、匂いが強い物、と色々あります。
どれもこれも試してみる価値はあり、と思います。日本にもおばあちゃんの知恵袋的な民間療法が沢山ありますが、身体にも易しい療法ですからチャレンジしてみると良いかもです。
それでは今日はこの辺で

この記事へのコメント